確定!発達障害
5月1日に、3月に受けた知能検査の結果とともに、僕が発達障害であるかどうか聞いてきました。
結果から言うと、僕は発達障害の中でも、
「ADHD(不注意型)」と「アスペルガー症候群」
の混合との診断を受けました。
仕事で不注意によるミスが多い、意図せず人を怒らせる、小学校の通知表の生活の評価に「もうすこし」が多い(ある学年ではすべて「もうすこし」だった!)、などの特徴を見て、そのような診断になったのだと思います。
診断を聞いて僕は、心づもりができていたので、特にショックを受けませんでした。
むしろ、ホッとしています。
この感覚は普通の人には理解されないかもしれませんが、僕は小さい頃から、なんとなく他人と違うという意識を持っていました。
他人がおもしろがるものがおもしろくない、他人がどうでもいいと思うことが重要だ、集団に打ち解けられない。
ホッとしたのは、この違和感の正体が、脳の発達のアンバランスにあったということが分かったからです。
今まで、他人と打ち解けられない「普通」じゃない自分に、罪悪感さえ感じていましたが、
今は、「普通」と違ってても別にいいじゃないって気楽に思えるようになりました。
そういうこと言うと、両親はあまりいい顔しませんがね。
長くなりそうなので、いったん打ち切って、あらためて、知能検査の結果を書きます。
結果から言うと、僕は発達障害の中でも、
「ADHD(不注意型)」と「アスペルガー症候群」
の混合との診断を受けました。
仕事で不注意によるミスが多い、意図せず人を怒らせる、小学校の通知表の生活の評価に「もうすこし」が多い(ある学年ではすべて「もうすこし」だった!)、などの特徴を見て、そのような診断になったのだと思います。
診断を聞いて僕は、心づもりができていたので、特にショックを受けませんでした。
むしろ、ホッとしています。
この感覚は普通の人には理解されないかもしれませんが、僕は小さい頃から、なんとなく他人と違うという意識を持っていました。
他人がおもしろがるものがおもしろくない、他人がどうでもいいと思うことが重要だ、集団に打ち解けられない。
ホッとしたのは、この違和感の正体が、脳の発達のアンバランスにあったということが分かったからです。
今まで、他人と打ち解けられない「普通」じゃない自分に、罪悪感さえ感じていましたが、
今は、「普通」と違ってても別にいいじゃないって気楽に思えるようになりました。
そういうこと言うと、両親はあまりいい顔しませんがね。
長くなりそうなので、いったん打ち切って、あらためて、知能検査の結果を書きます。
この記事へのコメント
私も札幌市で、ADHDの知能試験を受けました。
結果の数値も、キップルさんと同じ傾向だったのですが、
私が受診した病院では、数値が高いからADHDではない、
という診断を受けてしまいました。
仕事で実際に段取り、物忘れ、人を怒らせる等で困っている
状況を説明しても聞いてもらえず、他の先生に相談しようと
考えています。
よろしければ、どちらの病院で受診なさったかを
参考までに教えて頂ければ幸いです。
コメントありがとうございます!
発達障害の診断出なかったのですね。。
発達障害は明確な基準がなく、様々な要素を考慮して社会の中での適応度を見ていくので、お医者さんによって診断を受けれるかどうかはかなり違いがあるのでしょうね。
僕が診断を受けたのは、音更町にある道立緑ヶ丘病院です。そこにいる長沼先生は自身も(おそらく)発達障害を持つ発達障害の専門家で、とても穏やかな安心感のある方でした。
ただ長沼先生が言うには、札幌なら発達障害専門のよい病院がたくさんあるとのことでした。
音更まで行くのはかなりご負担だと思いますので、もしまだ行っていなければ、東雁来にある「発達障害者支援センターおがる」で病院のことを相談してみるといいかもしれませんね。
どうかよい病院が見つかりますように(^-^)
音更町まで通っていたんですね、驚きました。
甘えや言い訳と思われてしまいそうで腰が引けていましたが、色々と手遅れになる前に
一度、勇気を出して発達障害者センターに相談してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。