保育士試験合格の秘訣(半年・独学・一発)
私このたび、保育士試験に独学・一発で合格しました。
そこで、これから試験を受ける方の参考に、「保育士試験ってどんなものか」とか、「どうやって勉強したらいいか」などをお伝えします。
興味のある方は、ぜひ読んでみて下さい!
<保育士試験とは>
詳しい説明は、コチラ(全国保育士養成協議会HP)に譲るのでザックリと。
保育士試験は、保育に関する知識を問う筆記試験と、ピアノ演奏・お絵かきなどの技量を見る実技試験の2種類があり、両方に合格すると保育士の資格がもらえます。
筆記試験は9科目で、各科目6割以上で合格。
ただし、「教育原理」と「社会的養護」に合格するには、同じ年の試験で両方6割以上得点する必要があります。
その年合格した科目は、2年先の試験まで有効です。
実技試験は音楽・美術・言語から2科目を選択。
6割以上(どんな基準か知りませんが)で合格です。
・音楽では、ピアノ・ギター・アコーディオンから1つ選び、課題曲(事前に知らされる)を弾き語ります。
・美術では、テーマ(試験開始時に知らされる)に沿った絵を書きます。
・言語では、好きな絵本を暗唱して、3分以内に話します。
合格率は例年10~20%。
低く見えますが、記念受験等を除けば実質そうでもないのでは。
受験資格は、「大学で62単位以上取得(保育に関係なくてもOK)」ですが、卒業年度によっては高卒でOKだったり、その他細かな制約があります。
詳しくはコチラ(全国保育士養、以下ry)。
<勉強法 ~筆記試験~>
保育士試験の筆記の特徴は、まず科目の多さにあります。
①保育原理(保育の基礎知識)
②教育原理(教育の基礎知識)
③養護原理(非行、虐待を受けた児童などをサポートする制度について)
④児童家庭福祉(児童と家庭をサポートする制度について)
⑤社会福祉(人々の生活を充実させる制度について)
⑥保育の心理学(主に乳幼児期の発達心理学)
⑦子どもの保健(乳幼児の健康対策について)
⑧子どもの食と栄養(栄養の基礎知識)
⑨保育実習理論(音楽や図工の基礎知識)
全9科目!頭が痛くなりそうですね…。
でも心配する事なかれ、各科目間には重複する内容も多々あるので、見た目ほどのボリュームはありません。
例えば、「①保育原理」のほとんどと「⑨保育実習理論」の4分の1くらいは、厚労省が出した「保育所保育指針」を読み込めば解答できますし、「③養護原理」と「④児童家庭福祉」の内容の違いは試験を受けても結局分かりませんでした。
さらに、ある年に合格した科目は2年後の試験まで有効なので、忙しい人は2・3ヵ年計画で資格取得を目指すこともできます。
各科目の難易度は、年ごとに全く異なっていて、無勉強で合格できそうなものから、たくさんの受験生をどん底に突き落とす鬼門(今年は「③養護原理」が難関だったらしい)まで様々。
時間とお金に余裕があるなら、「何科目か受かればラッキー」という気持ちでとりあえず受験してみるのも手です。
僕は、試験の約1ヶ月前から本格的に勉強を開始。
毎日家に缶詰で、1日平均6時間ほど勉強してました。
初めの1週間はひたすら読む読む読むで、テキストを3周。
残りの3週間は問題演習。
過去問3年分を2周と、他の年2、3年分の問題を解きました。
勉強時間は、1日6時間×30日で180時間。
それ以前にテキストを読んでいた分も合わせれば、計200~250時間くらいだと思います。
個人差はあれ、300時間も勉強すれば、かなり安定して合格圏の点数が取れるのではないでしょうか。
(僕の場合、心理学の本を読んでいたので、「⑥保育の心理学」はほぼ無勉強、ギターを弾くので、「⑨保育実習理論」の音楽分野の理解が早く、勉強時間の短縮になりました)
使用した参考書は、主に以下の3種類。
・「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト '13年版」(成美堂出版、1,890円)
→読みやすく分かりやすいテキスト。
・「1回で受かる!保育士過去問題集’13年版」(成美堂出版、1,575円)
→過去3年分の過去問と解説を収録。
・「幼稚園教育要領・保育所保育指針〈原本〉平成20年告示」(チャイルド本社、420円)
→「①保育原理」「②教育原理」「⑨保育実習理論」で頻出。
厚労省のHPから自分で印刷してもOK。
ただし、どの参考書を使うかよりも、どれだけやり込めるかのほうが重要です。
なので、参考書はインスピレーションで、テキストと問題集をそれぞれ1冊ずつ選べば十分だと思います。
後は、試験までモチベーションを保って力を蓄え、当日すべて出し切るだけです!
(それができれば苦労はしない…!)
<勉強法 ~実技試験~>
実技試験は上述のように音楽・美術・言語から2科目を選択。
僕は、ギタリストの端くれであり、かつ絵心が壊滅的なので、音楽と言語を選択しました。
勉強(練習?)は、約1ヶ月前から始めました。
「1日弾き語り10回、読み聞かせ3回」という感じで回数を決めて毎日練習。
ただこれだけです。
実技はギリギリで合格(60点以上合格で、音楽64点、言語60点)したので、偉そうなことは言えません。
しかし惜しむらくは、人前で練習すればよかったということ。
実技は試験官の前でパフォーマンスするので、慣れていないとすご~く緊張します。
だから、家族でも友人でも、とにかく誰かに弾き語りや読み聞かせを見せるのが最良の練習だと思います。
さすがに路上でやれ!とは言いませんが…(^_^;)
参考までに、実技試験当日の様子はコチラ。
<アドバイス>
僕は今まで、大学入試・公務員試験・簿記・危険物取扱者・行政書士など、たくさんの試験を受けてきました。
頭はよくないですが、試験慣れしているとの自負はあります。
そこで最後に、保育士試験に限らず、あらゆる試験に通用するアドバイスを書きます。
①「繰り返し」が大事
人間はバカですから、万事一度で完璧に覚えられるものなんてありません。
だからテキストであれ、問題集であれ、飽きるまで、そして飽きてからもひたすら繰り返して下さい。
一度で分からないことも、二度、三度繰り返すうち腑に落ちて、次第に面白くなってきます。
こうなればシメたもので、後は楽しみながら合格までの道を歩むだけです。
②休む時は休もう
試験勉強は脳みそに大きな負荷が掛かります。
人間の脳はそこまで高性能じゃないので、疲れると新しい知識が入らなくなります。
だから、ヘトヘトになるまで勉強しちゃダメです。
頭に入らない→勉強時間を増やす→もっと疲れる
の悪循環に陥ります。
それを避けるため、僕は筆記試験の勉強を1日6時間程度にセーブしていました。
(サ、サボってたわけじゃないんだからね!)
ドッと疲れたときは思い切って1日休み、温泉に行ったり、美味しいものを食べたりして、リフレッシュするのも大切ですよ!
(試験は長期戦だからね♪)
③試験の手応えは気にしない
試験を受けた後、手応えが良くて嬉しくなったり、反対に悪くて悲しくなった経験は誰でもあると思います。
でも、その手応えは良くても悪くても一切気にしないで下さい。
なぜなら、試験の合否を決めるのは合格基準や試験官であり、自分ではないからです。
手応えというのは、合否とは全く無関係であり、無意味。
それどころか、「良い手応えの後で気を抜いて油断する」「悪い手応えを引きずり実力が発揮できない」といったことが往々にして起こります。
だから、試験の手応えを気にすることは有害でさえあります。
実際、僕は「③養護原理」の手応えが非常に悪く、翌日の試験日も暗い気持ちでしたが、まったくの杞憂でした。
(逆もしかり。手応えが良くてもけっこう落ちます)
だから、どんなに手応えが悪くても、しっかり気持ちを切り替えて次の科目に臨む姿勢が大切です!
この記事を読んだ受験生の皆様が良い結果を得られることを、心からお祈りしています。合掌。
※疑問・質問があれば分かる範囲でお答えします。
そこで、これから試験を受ける方の参考に、「保育士試験ってどんなものか」とか、「どうやって勉強したらいいか」などをお伝えします。
興味のある方は、ぜひ読んでみて下さい!
<保育士試験とは>
詳しい説明は、コチラ(全国保育士養成協議会HP)に譲るのでザックリと。
保育士試験は、保育に関する知識を問う筆記試験と、ピアノ演奏・お絵かきなどの技量を見る実技試験の2種類があり、両方に合格すると保育士の資格がもらえます。
筆記試験は9科目で、各科目6割以上で合格。
ただし、「教育原理」と「社会的養護」に合格するには、同じ年の試験で両方6割以上得点する必要があります。
その年合格した科目は、2年先の試験まで有効です。
実技試験は音楽・美術・言語から2科目を選択。
6割以上(どんな基準か知りませんが)で合格です。
・音楽では、ピアノ・ギター・アコーディオンから1つ選び、課題曲(事前に知らされる)を弾き語ります。
・美術では、テーマ(試験開始時に知らされる)に沿った絵を書きます。
・言語では、好きな絵本を暗唱して、3分以内に話します。
合格率は例年10~20%。
低く見えますが、記念受験等を除けば実質そうでもないのでは。
受験資格は、「大学で62単位以上取得(保育に関係なくてもOK)」ですが、卒業年度によっては高卒でOKだったり、その他細かな制約があります。
詳しくはコチラ(全国保育士養、以下ry)。
<勉強法 ~筆記試験~>
保育士試験の筆記の特徴は、まず科目の多さにあります。
①保育原理(保育の基礎知識)
②教育原理(教育の基礎知識)
③養護原理(非行、虐待を受けた児童などをサポートする制度について)
④児童家庭福祉(児童と家庭をサポートする制度について)
⑤社会福祉(人々の生活を充実させる制度について)
⑥保育の心理学(主に乳幼児期の発達心理学)
⑦子どもの保健(乳幼児の健康対策について)
⑧子どもの食と栄養(栄養の基礎知識)
⑨保育実習理論(音楽や図工の基礎知識)
全9科目!頭が痛くなりそうですね…。
でも心配する事なかれ、各科目間には重複する内容も多々あるので、見た目ほどのボリュームはありません。
例えば、「①保育原理」のほとんどと「⑨保育実習理論」の4分の1くらいは、厚労省が出した「保育所保育指針」を読み込めば解答できますし、「③養護原理」と「④児童家庭福祉」の内容の違いは試験を受けても結局分かりませんでした。
さらに、ある年に合格した科目は2年後の試験まで有効なので、忙しい人は2・3ヵ年計画で資格取得を目指すこともできます。
各科目の難易度は、年ごとに全く異なっていて、無勉強で合格できそうなものから、たくさんの受験生をどん底に突き落とす鬼門(今年は「③養護原理」が難関だったらしい)まで様々。
時間とお金に余裕があるなら、「何科目か受かればラッキー」という気持ちでとりあえず受験してみるのも手です。
僕は、試験の約1ヶ月前から本格的に勉強を開始。
毎日家に缶詰で、1日平均6時間ほど勉強してました。
初めの1週間はひたすら読む読む読むで、テキストを3周。
残りの3週間は問題演習。
過去問3年分を2周と、他の年2、3年分の問題を解きました。
勉強時間は、1日6時間×30日で180時間。
それ以前にテキストを読んでいた分も合わせれば、計200~250時間くらいだと思います。
個人差はあれ、300時間も勉強すれば、かなり安定して合格圏の点数が取れるのではないでしょうか。
(僕の場合、心理学の本を読んでいたので、「⑥保育の心理学」はほぼ無勉強、ギターを弾くので、「⑨保育実習理論」の音楽分野の理解が早く、勉強時間の短縮になりました)
使用した参考書は、主に以下の3種類。
・「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト '13年版」(成美堂出版、1,890円)
→読みやすく分かりやすいテキスト。
・「1回で受かる!保育士過去問題集’13年版」(成美堂出版、1,575円)
→過去3年分の過去問と解説を収録。
・「幼稚園教育要領・保育所保育指針〈原本〉平成20年告示」(チャイルド本社、420円)
→「①保育原理」「②教育原理」「⑨保育実習理論」で頻出。
厚労省のHPから自分で印刷してもOK。
ただし、どの参考書を使うかよりも、どれだけやり込めるかのほうが重要です。
なので、参考書はインスピレーションで、テキストと問題集をそれぞれ1冊ずつ選べば十分だと思います。
後は、試験までモチベーションを保って力を蓄え、当日すべて出し切るだけです!
(それができれば苦労はしない…!)
<勉強法 ~実技試験~>
実技試験は上述のように音楽・美術・言語から2科目を選択。
僕は、ギタリストの端くれであり、かつ絵心が壊滅的なので、音楽と言語を選択しました。
勉強(練習?)は、約1ヶ月前から始めました。
「1日弾き語り10回、読み聞かせ3回」という感じで回数を決めて毎日練習。
ただこれだけです。
実技はギリギリで合格(60点以上合格で、音楽64点、言語60点)したので、偉そうなことは言えません。
しかし惜しむらくは、人前で練習すればよかったということ。
実技は試験官の前でパフォーマンスするので、慣れていないとすご~く緊張します。
だから、家族でも友人でも、とにかく誰かに弾き語りや読み聞かせを見せるのが最良の練習だと思います。
さすがに路上でやれ!とは言いませんが…(^_^;)
参考までに、実技試験当日の様子はコチラ。
<アドバイス>
僕は今まで、大学入試・公務員試験・簿記・危険物取扱者・行政書士など、たくさんの試験を受けてきました。
頭はよくないですが、試験慣れしているとの自負はあります。
そこで最後に、保育士試験に限らず、あらゆる試験に通用するアドバイスを書きます。
①「繰り返し」が大事
人間はバカですから、万事一度で完璧に覚えられるものなんてありません。
だからテキストであれ、問題集であれ、飽きるまで、そして飽きてからもひたすら繰り返して下さい。
一度で分からないことも、二度、三度繰り返すうち腑に落ちて、次第に面白くなってきます。
こうなればシメたもので、後は楽しみながら合格までの道を歩むだけです。
②休む時は休もう
試験勉強は脳みそに大きな負荷が掛かります。
人間の脳はそこまで高性能じゃないので、疲れると新しい知識が入らなくなります。
だから、ヘトヘトになるまで勉強しちゃダメです。
頭に入らない→勉強時間を増やす→もっと疲れる
の悪循環に陥ります。
それを避けるため、僕は筆記試験の勉強を1日6時間程度にセーブしていました。
(サ、サボってたわけじゃないんだからね!)
ドッと疲れたときは思い切って1日休み、温泉に行ったり、美味しいものを食べたりして、リフレッシュするのも大切ですよ!
(試験は長期戦だからね♪)
③試験の手応えは気にしない
試験を受けた後、手応えが良くて嬉しくなったり、反対に悪くて悲しくなった経験は誰でもあると思います。
でも、その手応えは良くても悪くても一切気にしないで下さい。
なぜなら、試験の合否を決めるのは合格基準や試験官であり、自分ではないからです。
手応えというのは、合否とは全く無関係であり、無意味。
それどころか、「良い手応えの後で気を抜いて油断する」「悪い手応えを引きずり実力が発揮できない」といったことが往々にして起こります。
だから、試験の手応えを気にすることは有害でさえあります。
実際、僕は「③養護原理」の手応えが非常に悪く、翌日の試験日も暗い気持ちでしたが、まったくの杞憂でした。
(逆もしかり。手応えが良くてもけっこう落ちます)
だから、どんなに手応えが悪くても、しっかり気持ちを切り替えて次の科目に臨む姿勢が大切です!
この記事を読んだ受験生の皆様が良い結果を得られることを、心からお祈りしています。合掌。
※疑問・質問があれば分かる範囲でお答えします。
この記事へのコメント
大変参考になります
看護師志望ですが、試験は12月とか来年なので今保育士の勉強しています
勉強法ですが、まとめノートや不明点ノートは作られました?
私は去年、仕事上必要で、宅建を独学でとりましたが、ノートに時間をとりすぎで、ギリギリ合格でした。
かといっても、全く書かないのは不安もあり、よろしければ、どうされたか、教えてください。
保育士の勉強も結構ですが、看護師の勉強がおろそかにならないように気を付けてください^^
>>カンガルーさん
宅建独学、素晴らしいですね!
勉強法は好みの問題だと思いますが、僕はノートを書くのが苦手なので作りませんでした。
ひたすらテキストを読んでは、問題集を解いていました。
唯一わからない単語をまとめた単語帳を作ったのですが、ほとんど活用せず…。
若い時より、記憶力が落ちてきたので😱勉強法も、より効率的な方法を探したく、本文もコメントも参考にさせて頂きます!
ありがとうございます!
そして、私も本業(育児、主婦、経理のお仕事)がおろそかにならないよう、保育士も挑戦してみます!
最近の幼児虐待が気になって、先々は何かこどもとそのママをサポートする方に関わりたいので!
長文失礼しました^_^
どうかカンガルーさんが保育士試験に合格できますように(^-^)
私は今の時点でようやく過去問題集を半分くらい解いたところで、試験までにあとどれだけできるか不安です。間違いやすいところをノートにまとめたりもしていましたが、とにかくテキストと問題集を繰り返した方がいいのでしょうね。
コメントありがとうございます(^-^)/
試験までいよいよあと少しですね!不安な気持ちも大きいかと思いますが、ことペーパーテストに関しては努力が裏切らないので、最後まで諦めないで勉強を続けてみてください。
勉強法はテキストと問題集の繰り返しでよいと思います。たくさんの本に手を出してどれも半端になっては意味がないので。
どうか冬眠さんが保育士試験に合格されますように♪
70代になっても元気でいると仮定して強みになる資格って何!?
って考えたときに、「保育士」かなぁと思い、
今更チャレンジしてみようと思っています。
市販のテキストだと、自分に甘くなってしまいそうで
身銭を削って、通信教育に手を出すか!?と
考えています。テキストをくどいほど読み解く。
その通りですよねぇ。。あと1年後に、一発合格目指して
がんばります。
試験は勉強法ではなく、「熱意」というのが持論です。
僕は合格しないと食い扶持に困る公務員と保育士にはパスしましたが、暇潰しに受けた行政書士には落ちました。
ですので、自分に合った勉強法は何かと悩むより、テキストの1ページでも読んだ方がよほど有益だと思います。
もちろん、その方がモチベーションが保てると判断されたのなら、通信教育を利用されるのもよいでしょう。
1年後の試験に合格できるといいですね!応援しています(^-^)
そうですね。「熱意」その通りですね。
「熱意」を持続しつつ、頑張ります!!!
正直ちょっと中弛みしていましたが気を引き締めてがんばろうと思います。
台風直撃で延期ですか…。そんなこともあるんですね!
これを益となるかどうかは冬眠さん次第です。
どうかほどよいテンションを保って再試験に臨んでください!
応援しています(^O^)
保育士試験に興味がわき、ネットサーフィンでこちらにたどり着きました。
キップルさんが半年の独学で合格されたのを知り、自分は1年でとってみようか?なんて気持ちになって、さっきアマゾンでキップルさんお勧めの保育士の本を注文したところです。
それと、こちらのブログの(内心)の記事、なんだか、自分と同じ感覚で、嬉しくなっちゃいます!
独学する上で、分からないことがあったらアドバイスいただきにまたお邪魔させていただきますね☆
コメントありがとうございます!
保育士試験はちょうど一年後なので、勉強を始めるには良い時期ですね。
独学はモチベーションを保つのが難しいかもしれませんが、応援しています(^O^)
※私と感覚が似ているということは、「変わった人」と評されることが多いのではないですか?
>※私と感覚が似ているということは、「変わった人」と評されることが多いのではないですか?
学生時代から周囲から浮いた存在でした。男子と違って女子は集団で行動するので合わせるのがきつかったです。今の職場でも同年代の女子集団からは浮いています。
私は小さな子供が大好きなのですが、単純明快な部分が自分と似ているからかもしれません。前々から保育士の仕事に興味があったのですが、自分は資格もないしと諦めていました。でも、通信講座も利用せずに独学だけで保育士合格を勝ち取ったキップルさんの記事を見て、自分にもできるかも?と思えるようになりました。
頑張ります!!!
私も集団生活でずっと浮いていました。
人と足並みを合わせることが苦手なんでしょうね(^-^;
何かわからないことがあったら、出来る範囲でご協力いたします(^-^)
通信教育のものだと標準勉強期間が12か月と書いてあったので、今更勉強しても無理かと思っていたらこちらの記事に出会い
キップルさんがおすすめしていた出版社の「これだけ覚える 保育士重要項目15年度版」で勉強始めました。
この本が読み込めたら、キップルさんのおすすめの本で勉強したいと思います。
長文失礼しました。
試験突破に必要なのは時間やお金以上に熱意です!
良い結果が得られるといいですね(^-^)
保育士の資格取得の勉強方法について色々調べていたところ、ここにたどり着きました!
現在妊娠しているのですが、何も資格を持っていないので、このままではこの先働きに出る時に不安だと思い決意しました。
試験日が出産予定後と重なっているので、来年に向けて頑張りたいと思います!
キップルさんおすすめの本を買って少しずつでも動いていきたいです。
妊娠しながらの勉強は大変だと思いますが、合格できるよう祈ってます!
参考書とは長い付き合いになるので、本屋さんで実物を見て、ご自分のフィーリングも大切にされた方がよいと思いますよ!
本当にありがとうございました(*^_^*)
まさかこのクソブログから合格者が生まれるとは、我ながら驚きです!
試験勉強お疲れ様でした!
もしこれから就活などされるのであれば、成功を祈っています(^-^)
とりあえず「幼保連携型認定こども園教育・幼稚園教育要領・保育所保育指針」(←これが文中で紹介してくださった「幼稚園教育要領・保育所保育指針〈原本〉平成20年告示」の最新版にあたるのでしょうか?)を読むところから始めようかと思います。
コメントありがとうございます。
「説明上手」と言っていただいてうれしいです!
説明する仕事はほとんどしたことがないのですが、ブログでコツコツと文章を書き続けていたのがよかったのかもしれません。
「幼保連携型認定こども園教育・幼稚園教育要領・保育所保育指針」は、僕が本文で紹介したものに「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」を加えたもののようですね。
僕が受けた2013年の試験では「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」は試験範囲ではありませんでした。
その本は、今年の試験範囲を調べてから読み始めたほうがいいかもしれませんね。
お子さんを育てながらの試験勉強はとても大変だと思いますが、furuさんに良い結果が与えられるようお祈りしています(^O^)
保育指針だけでよさそうな雰囲気ですね。またしっかり
試験範囲確認してみます!私も同じテキストの15年版買って
みました!これから頑張ります!
テキストを少し読んでみたのですが、ほんといろんな事を考えて保育士の方は子どもに接してくださってるんだなぁと頭がさがります。親は、親になる試験なんてないし、あまり子どものことを知らず子育てしていると気づきました。子どもの接し方もっと勉強していかないとなぁと思いました。
キップルさんはギターの弾き語りもされるそうで。
音楽は心の支えになりますよね!!私は転職&プライベートもうまくいかず挫折続きの20代で音楽はほんと自分の支えだったので、弾き語りの記事も楽しく読ませてもらいました。曲を聴いたらその時の感情や匂いまでよみがえってくるような。
私は音痴なんで聴く方ですが、歌でこんなにも力を与えてくれるなんてミュージシャンの方たちはほんとすごいよな~といつも憧れの思いでライブを見てました。
今はライブも年1回さえ行けず悲しいのですが(T_T)
動画も見させてもらいました!いい声されてますね♪
まっすぐな歌で胸キュンです。長い間忘れてたせつない
感情が蘇ります♪青春ですねぇいいなあ(^^)/
音楽活動も頑張ってくださいね。
キップルさんは博識で多趣味ですごいですね!!
長々と書いてしまいすみません!
お忙しいところコメントありがとうございました!
できることなら何でも子供の欲求を叶えてやりたいのですが、集団生活と保育士の人数の制限から、できないことは多いですね。
子供を枠にハメてるだけじゃないかな…?と不安になります。
難しい…。
furuさんは色々とご苦労されてきたんですね。
僕もまだ半ばですが、20代は思ったよりもシンドい。
それはたぶん子供から大人へと社会的に役割をチェンジしなければならないためでしょう。
自分のことしか見えなくなっては、壁にぶつかっています。
ブログの記事も色々お読みいただいてありがとうございます!
そんなに褒められると照れちゃいます///
僕はけっこうプライドの高い人間なので、furuさんのように人を素直に褒められる人って尊敬します!
音楽を楽しみつつ、勉強も進めていけたらいいですね!
もしよろしければ、問題集をどのように使ったか教えて下さい。ノートなどに問題の答えを書いていきましたか?それとも、問題集に直接書き込んでいきましたか?
最初から答えを問題集に書きこみ、それを暗記していきましたか?
何か、変な質問になってしまってごめんなさい。
僕は問題集には書き込まずノートに答えを書きました。問題を解くときに答えが見えてしまうと自分の頭で考えなくなってしまうので。
でもやりやすい勉強の仕方は人それぞれだと思うので、自分に合った方法を見つけていくとよいのではないでしょうか。
勉強がんばってくださいo(^▽^)o
今日学校やサークルなどで疲れが溜まり体調不良で
学校を休みました、、、そしてここにたどり着きました。一発合格尊敬します!
質問させていただきたいのですが
過去問と問題演習はどのくらいのバランスで行っていましたか?
私は四谷学院の通信講座で勉強中でPCを使ったトレーニングと過去問を並行しているのですが、とにかく不安で、、、
色々と大変みたいですね。お疲れ様です(^-^;
過去問と問題演習のバランスについてですが、上の参考書のところで書いたとおり、僕は過去問以外の問題演習は一切していません。
理由は、どの問題集がよいか分からなかったからです。
本屋さんで適当に選んだ適当な問題集をやるよりも、過去の試験で実際に出た問題を解くほうがより効率的で力になると判断しました。
ですが、一般論で言えば試験まで3ヶ月以上あるなら、問題演習で様々なタイプの問題に触れ、2~3ヶ月になったら徐々に過去問を解き始め、1ヶ月を切ったら本番を想定して過去問を繰り返すといった感じでしょうか。
8月の保育士試験まで後1ヶ月ほどなので、そろそろ過去問中心にしても良い時期かもしれません。
不安なのはちゃんと勉強している証拠なので、あまり気にしないでいいと思いますよ。
どうかお身体を大事にして試験本番まで走り抜いてください。
保育士独学半年で合格を検索し、キップルさんのブログに辿り着きました。5月頃から勉強し始め、キップルさんが使用されたテキストや勉強方法を全て参考にしたところ、27年度の保育士試験の一次に一発で合格することが出来ました!!キップルさんのブログに辿りつけなければ、独学で一発合格は不可能だったでしょう。本当にありがとうございました!
保育士は子供の頃からの夢で50歳になった今でも諦めきれないです。通信講座は費用がかかるので独学を考え始めています。残念な事に来年の受験になりますが、ブログを参考に頑張ってみようかな。
コメントありがとうございます!
いくつになっても夢を追いかけるのって素敵なことだと思います。
ささやかながら、応援しています(^-^)/
4月の試験には間に合いませんが、後期試験に挑戦しようかと考え中です。
独学で合格されるなんて凄すぎです。参考書参考にさせて貰います。
このブログを励みに私も独学で取得を目指しています。
去年、今年と挑戦して残り教育原理と社会的養護のにこいち?になりました。しかし不安があります。
独学で資格をとっても保育大学生みたいに実習経験が無く、ほぼ未経験になります。
保育士試験を独学で取得しても、保育所で採用されるのは難しいと感じることはありましたか?
おっしゃるとおり、就職活動では苦労するかもしれません。僕も何箇所か面接を受けましたが、「男性であること」「経験がないこと」「保育実習を受けていないこと」などを相手方が気にしているのがすごく伝わってきました。
結局僕は、保育士をしている友達の紹介で就職先を見つけました。就職先でも、始めは実習を受けていないことを同僚の先生方が不安に感じているようでした。
でも、保育士は都市部であれば求人は多くあるので、正職員の条件にこだわらなければ、どこかしら拾ってくれると思います。それで何年か経験を積めば、実習を受けていないことなど何の問題もなくなって、よりよい転職先を見つけることもできるかと思います。
まずは目の前の試験に集中して、資格を取れるといいですね。
何か不安なことがあればまた聞きに来てください(^^)
まずは少しずつでも経験を積んでいくことが大切ですね。後悔をしたくないので、諦めずに挑戦してみます。
またこちらに来た時は、宜しくお願い致します^^
以前こちらにコメントさせていただいた者です。2年前から保育士試験に挑戦しておりましたが、ついに昨日、実技テスト合格の通知が届き、合格することができました!私も独学で勉強していたため、キップルさんのサイトはとても参考にさせていただき、励みになりました。ありがとうございました!!キップルさんのブログもまた楽しみにしています。
合格おめでとうございます!
そして2年間お疲れ様でした!
これから就職活動をされるのですかね?
今後も応援しています(^o^)